ブログのタイトルを少し変えました。
その記念として、と言うわけでもないんですが、今回は、いつもと
趣向をかえてみました。
最近よく「こだわり」という言葉をよく目にしたり、耳にしたりします。
「こだわりの逸品」とか、「○○にこだわった物」とか。
この言葉は、今世の中にあふれている、大量生産・大量消費的なもの
との差別化を図る意味合いで使われていることが多いと思います。
でも最近、この「こだわり」という言葉に私は疑問を感じてしまったので、
少し書いてみました。
そもそも「こだわり」とは、どんな意味なんだろう。
辞書で調べて見ると、
①気にしなくてもいいようなことを気にする。
②普通は気にしないようなことにまで好みを主張する。
③物事が滞る。
④他人からの働きかけを拒む。なんくせをつける。
などとあります。
これを見ると、今よく使われているのは、①や②の意味だと
思います。
食べ物でいえば、その食べ物をよりおいしくするために、
どこにでもあるような材料ではなく、それに本当に合った材料
を探し出したり、使うタイミングを考えたりということですよね。
こうやって考えていると、「なんかちょっと違うんじゃないの?」
と思えるものが最近あるような気がするんです。
ただ単に良い(高価な)材料を使っているだけとか、目新しいものを
使っているだけとか・・・。
「こだわり」という言葉の使い方に制限があるわけではないので、
使ってはいけないとか私には言う資格はありません。それに、
使っている人は自分ではこだわっていると思っているかもしれないので、
大きなお世話だと思います。
でも、あまりにもこのところこの言葉がたくさん使われていて、
大量生産の時代の対極をいくはずのものが、逆に大量生産されすぎて
いるんじゃないでしょうか?
「こだわり」のありがたみみたいなものが、薄れているような気がします。
こんなことを書いている私自身も、この言葉を安易に使ってしまっている
ことがあります。今回は、自分への戒めの意味もあってこんなことを
書いてみました。あくまで、私が勝手に考えているだけのことですが、
これからは、「こだわり」の使い方にもこだわっていきたいと思います。
へたな文章を最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
あなたのお考えなどをぜひ教えてください。
そうですね、気軽に使ってしまいますが、よく考えて言葉を選んで伝えて生きたいですね。
言葉は、はやると陳腐化します。特にテレビなどで使われると、新鮮な言葉があっというまに、普通になってしまたり。
「こだわり」も普通になりつつあるかもしれません。
「こだわってる」のが多くなると、それはこだわりではなくなってしまいますね。困ったものです。
お客様に、どうやって違いや思いを伝えるか
大変ですが大切なことですね。
なかのさん、ありがとうございます。
もはや「こだわり」という言葉の使い方がどうこうという
レベルではなく、言葉の質が下がってしまっているんですね。
とても参考になりました。
“こだわり”って言葉につられてきました。
娘のひとりが、医学的な意味(?)で、いわゆる普通の子以上にこだわりを持ちます。
以前はそれが普通に平凡に生きて行くには害のあることだと思ってましたが、それが生まれ持った特質であること(AD/HD)がわかってからは、
“こだわり”は自分が自分でいるための、つまり自分らしく生きるために、無くしてはならないものなんだ。と理解してます。
氾濫する“こだわり”の肩書のついた商品などは、それを開発した人の苦労を賞賛する言葉かな?とか思います。
だから、それを真似した物とか、苦労してないのに使っちゃダメと思います。
かかさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
「こだわり」とは、ある意味で人や物それぞれのすばらしい個性のようなものだと思っています。
辞書の意味にもあったように、「普通は気にしなくてもいいことを気にする」ことによって、それが人に理解されて受け入れられたときには、内容が濃いために大きな共感を生み出します。
こだわった商品などが売れるのは、この共感が大きいんだと思います。
でも前にも書いたように、現在この言葉が軽々しく使われすぎているような気がします。
本当にこだわっている人を賞賛する言葉を、他に探したほうがいいんでしょうかね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる